top of page
IMG_20180129_075755.jpg

檀信徒の皆さまへ

お精霊送りにて.jpg

盂蘭盆会(お盆8月中) 

 

 昨年の夏も記録的な猛暑、炎暑となり、皆さんも暑さ対策に随分と苦労されたことでしょう。 

 お寺のお盆(盂蘭盆会)行事は事故、怪我等もなくお蔭様で恙なく営むことができました。例年以上の猛暑に加えて地震、台風様々な自然災害が各地で起きて、心配事の絶えない約1か月間でしたが、地域に被害なく予定通りに営むことができたのは幸いでした。

 写真はお盆にお参りのお檀家さんより提供いただいたものを中心に8月17日の施餓鬼法要、16日のお精霊送りなどです。季節の移り変わったいまでは懐かしく感じます。来年の夏もご家族集まって近況を語り合いながら、ご先祖さまをお迎え、お送りできることを祈念申し上げます。

十夜法要  10/26  

 令和六年は鎌倉時代に法然上人が浄土宗を開宗され、ちょうど850年の記念の年に当たります。

 当山では記念行事の一環として、定例法要の「十夜法要」に今回は京都市左京区の大本山百万遍知恩寺から本山式衆、布教師の方二人を派遣願い、記念法話に続いて大念珠繰りを実践。参詣者が本堂外陣いっぱいに広がり、大きな数珠を中心に輪となり、お念仏を称えながら数珠を繰る大数珠体験を行いました。

 この四年間、コロナ禍で人との感染を避けて控えていた数珠繰りを久々に実現でき、たくさんの檀信徒の方とお念仏の結縁もでき、ありがたく思います。

 参詣者の方には開宗850年を記念した浄土宗版の切り絵朱印と、お寺のオリジナル朱印の2種類を透明袋の個包装にした2枚セットにして、法要を終えてから授与させて頂きました。

 今年の喜寿お祝いは男女あわせて3名のでした。益々ご長寿にて活躍を祈念申し上げます。

 お十夜ではこのほか、京都・為因寺の大田信弘師を維那に迎え、法輝副住職、お寺の初孫の世旺くんも初めて法要に臨み、十夜の法要と特別回向、お参りの方々の各家先祖回向など営みました。

霊場参拝(清浄華院の本堂にて).jpg

法然上人ゆかりの霊場参拝 4年ぶり再開

再開後の第4回バス旅行では、清浄華院、蘆山寺、源空寺の三ヶ寺を巡拝            10/17

 

 コロナ禍で延期となっていた法然上人ゆかりの霊場参拝を昨年の秋、4年ぶりに再開できました。

 中田観光の中型バスをチャーターし、二十一人の参加者とともに午前中は、法然上人二十五霊場の二十三番札所・大本山清浄華院、隣接の廬山寺を拝観。午後からは伏見にある十五番札所・源空寺を参拝し、法然上人ゆかりのお寺などでご縁を深めてきました。

 清浄華院の名には「浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所」という意味が込められており、京都御所のすぐ東に隣接する皇室ゆかりのお寺です。法然上人によって浄土宗に開宗され、浄土宗七大本山の一つです。

 こちらでまずお念仏を称え、お寺の由緒などお聞きしたあと、清浄華院のすぐ側に立つ廬山寺へ徒歩にて移動。同寺は紫式部が住したお寺として大河ドラマ「光る君へ」でも脚光を浴びた名刹で、源氏の庭を眺めながら、町田執事長さんから紫式部との関りなどお聞きしました。

 昼食後に訪ねた伏見の源空寺は法然上人が東大寺の改修落慶法要の帰路に立ち寄った霊跡で、周辺には伏見の有名な酒蔵が立ち並びます。拝観後は黄桜酒造にも立ち寄って旅の疲れを癒し、楽しい参拝旅行を終えました。天候にも恵まれ、ありがたい1日でした。

 新年も春、秋に霊場参拝を計画しています。詳細が決まりましたら、ご案内させて頂きます。

蘆山寺記念写真.jpg
PXL_20241026_055137794.jpg
PXL_20241120_004127634.MP.jpg

「法然と極楽浄土」展へ総代、朝参り会有志らと

             11/20

 

  10月8日より京都国立博物館で始まった浄土宗開宗850年記念の特別展「法然と極楽浄土」へ、お寺の総代さん、朝参り会の有志と車2台9人で展観してきました。

 850年を記念して総大本山始め浄土宗ゆかりの貴重な名宝が集結。

知恩院宝物の国宝「早来迎」の修理後初公開や奈良の當麻寺所蔵の「綴織當麻曼荼羅」など普段お目にかかることのできない秘宝が出展される注目の展覧会です。

 後期展示の目玉となる當麻寺所蔵の国宝「綴織當麻曼陀羅」を間近に拝し、ワークショップの「とびだせ! たいまマンダラ」もお寺から参加した9人が二班に別れて参加し、今回私は「往生者」の立体曼荼羅図を完成し、記念に持ち帰りました。

 写真は「とびだせ!たいまマンダラ」、特別展のお土産コーナー等よりです。京都国立博物館の法然展を展観後、向かいの三十三間堂へもお詣り、岡崎公園近くの料理屋さんで食事して楽しく歓談しました。

法然展、曼陀羅図絵解き.jpg

お寺の年間行事計画

◇修正会      (一月一日)

◇地元年詞回礼   (一月二日)

◇春季彼岸会

    (三月十七日~二十三日)

◇御忌法要   (四月二日予定)

◇墓地等草刈り  (盆前の休日)

◇盆精霊迎え    (八月十日)

◇盆棚経   (八月一日頃から)

       ※雄琴地区=十四日

◇盆精霊送り   (八月十六日)

◇施餓鬼会    (八月十七日)

◇地蔵盆    (八月下旬休日)

◇秋季彼岸会      

    (九月二十日~二十六日)

◇十夜法要   (十月下旬予定)

◇斎米・役員選挙 (十二月初旬)

◇五重講   (十二月二十五日)

◇除夜の鐘  (十二月三十一日)

※法然上人ゆかりの霊跡参拝予定

墓地草刈り.jpg
盆前の墓地草刈り
PXL_20231125_072552052.jpg
十夜法要のお地蔵さんの
「人形作り体験講座」より
焚き上げ用のお精霊経木.jpg
お盆明けにはお精霊さんの戒名を記した経木を焚き上げます
PXL_20231207_045630151.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
優しい仏さまのお顔に癒されます

JRおごと温泉駅至近/滋賀県大津市雄琴2-10-3

お念仏のお寺    東海山福領寺(浄土宗)

​☎ 077-578-1926  / 📩fukuryoji@gmail.com

  • Facebook Social Icon
  • Instagram Social Icon
© Copyright 2018 福領寺 All rights reserved.
bottom of page